2012年03月20日 (火) | 編集 |
今日は昨日の最後に出された課題、「教科書以外で読解教材として使えそうな素材を探して、どのくらいのレベルの学生にどのように使うかの発表」にほぼ午前中は費やされた。
これは色々な先生方のアイデアが見られて、面白かった。
しかし、やはりタイ人の先生方は「読解の教材」と言っているのに、「聴解」の教材だったり「会話」の教材だったり。前回の国際交流基金のセミナーの時と同様、指示を正確に理解することができていなかった。
午後は午前中紹介された教材を使っての模擬授業。
パカポン先生も明らかに紹介したものは聴解教材だったのだけど、それを披露することになった。
今日は昨日よりも内容的にはよかった。先生の講義ではなく自分たちのアイデアの発表という感じで進んだから。
そして何よりよかったのは、何人かのナレースワンの日本人の先生と親しくなれたこと。
ナレースワンはタイでは良いといわれている国立大学なので、その図書館もきっと充実しているだろうと思い、聞いてみたら「ここの図書館はひどいものですよ。」とのお答え。そして本はないけど、個人的にたくさんのDVDをお持ちの先生が、いろいろダビングをしてくださることになった。暇な時間を利用して、たくさん本を読みたかったんだけど、この際DVDでもいいや!
ちょっと変わった先生ではあるけれど…。
これは色々な先生方のアイデアが見られて、面白かった。
しかし、やはりタイ人の先生方は「読解の教材」と言っているのに、「聴解」の教材だったり「会話」の教材だったり。前回の国際交流基金のセミナーの時と同様、指示を正確に理解することができていなかった。
午後は午前中紹介された教材を使っての模擬授業。
パカポン先生も明らかに紹介したものは聴解教材だったのだけど、それを披露することになった。
今日は昨日よりも内容的にはよかった。先生の講義ではなく自分たちのアイデアの発表という感じで進んだから。
そして何よりよかったのは、何人かのナレースワンの日本人の先生と親しくなれたこと。
ナレースワンはタイでは良いといわれている国立大学なので、その図書館もきっと充実しているだろうと思い、聞いてみたら「ここの図書館はひどいものですよ。」とのお答え。そして本はないけど、個人的にたくさんのDVDをお持ちの先生が、いろいろダビングをしてくださることになった。暇な時間を利用して、たくさん本を読みたかったんだけど、この際DVDでもいいや!
ちょっと変わった先生ではあるけれど…。
| ホーム |